-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
宮崎県西都市を拠点に空調工事やエコキュート、アンテナ工事などを行っている
荒木電機、更新担当の富山です。
エコキュートは「空気の熱でお湯をつくる」次世代給湯システム。
省エネ性や環境性の高さから、多くのご家庭で導入が進んでいます🌏
ただし――
設置には必ず電気工事が必要です。
なぜなら、エコキュートはヒートポンプユニットを動かすために200Vの電力を使用するからです。
一般的な家庭のコンセントは100V。
しかし、エコキュートは消費電力が高いため、他の電化製品と同じ回路で使用するとブレーカーが落ちる危険があります⚠️
そこで必要になるのが、200V専用回路です。
電気工事士が分電盤(ブレーカー)から専用の配線を引き、
ヒートポンプユニットまで安全に電気を供給できるようにします。
この「専用回路」があることで、
・電圧の安定
・機器の寿命延長
・漏電や過負荷の防止
が可能になります💡
エコキュートの電気工事は、次の手順で進められます👇
1️⃣ 分電盤の確認
→ 空きブレーカーの有無、容量、配線経路をチェック。
2️⃣ 専用配線の設置
→ ブレーカーから屋外のエコキュート設置位置まで、200V線を配線。
建物の構造に合わせて、モール配線や露出配管などを選択。
3️⃣ アース(接地)工事
→ 落雷時などの感電防止のため、アースを確実に接続。
4️⃣ 電圧確認・試運転
→ 電圧が安定しているか、電流値が正常かを測定。
このように、専門的な資格を持つ電気工事士による施工が必須です🔧
既に給湯器が設置されている住宅では、
分電盤の容量が不足していたり、配線が老朽化しているケースもあります。
その場合は、電気容量の増設工事や分電盤の交換が必要になることも。
特に古い住宅では、設置前の現地調査がとても重要です🏠
✅ エコキュートは200Vの電力が必要
✅ 安全のため、専用回路を設ける
✅ 電気工事士による施工が必須
✅ 分電盤の容量確認とアース接続も忘れずに
見えない部分だからこそ、丁寧な電気工事が安心につながる。
それが長く快適に使うための第一歩です✨
次回もお楽しみに!
宮崎県西都市を拠点に空調工事やエコキュート、アンテナ工事などを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()