-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
宮崎県西都市を拠点に空調工事やエコキュート、アンテナ工事などを行っている
荒木電機、更新担当の富山です。
目次
エコキュートを導入するとき、多くのお客様が気にされるのが「どんな流れで工事が進むのか?」という点です。
実際の現場では、基礎づくり → 機器設置 → 配管・配線接続 → 試運転 → 引き渡し という工程を一つひとつ丁寧に進めていきます。ここではその流れを詳しくご紹介します。
エコキュートのタンクは満水時に 500kgを超える重量 になります。
そのため、まずは土台となる基礎工事が必要です。
地盤を掘削し、転圧で固める
コンクリート基礎を打設
養生期間をしっかり確保し、十分な強度を確保
特に 水平精度 が重要で、数ミリの誤差でも後々の耐久性に大きく影響します。
職人はレーザー測定器を使い、入念に確認を重ねます。
基礎が固まったら、次はタンクユニットとヒートポンプユニットの設置です。
クレーンや台車を用いて慎重に搬入
設置後はアンカーボルトでしっかり固定
周囲にメンテナンススペースを確保
狭小地やマンションでは、搬入ルートの事前確認が欠かせません。
場合によっては柵を外したり、クレーンで吊り上げて搬入することもあります。
続いて、給水管・給湯管・追い焚き管などの配管と、電源の配線を接続します。
図面通りに正確に施工
接続部の漏水確認
電気工事士が専用ブレーカーへ安全に接続
この工程は「お湯がきちんと使えるかどうか」を左右する最重要ポイントです。
設置が完了したら、試運転を行います。
給湯やお風呂の動作確認
設定温度や湯量のチェック
漏電・漏水・異音の確認
この段階で不具合がないことを確認し、安心して使える状態に仕上げます。
最後に、お客様へ操作方法や日常のお手入れ方法をご説明します。
リモコンの使い方
節電モードの活用法
定期メンテナンスの必要性
引き渡し後すぐに快適に使えるよう、実際に操作していただきながら説明するのが基本です。
エコキュート設置は、単に「機器を置く」だけではなく、基礎工事・正確な設置・配管配線・試運転・引き渡しという一連の流れを経て完成します。
どの工程も手を抜けないからこそ、安心で快適なお湯ライフが実現するのです🌱✨
次回もお楽しみに!
宮崎県西都市を拠点に空調工事やエコキュート、アンテナ工事などを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()