-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
宮崎県西都市を拠点に空調工事やエコキュート、アンテナ工事などを行っている
荒木電機、更新担当の富山です。
目次
エコキュートは「ヒートポンプ」という装置を使って空気の熱を集め、お湯を沸かします。
このヒートポンプユニットにはファンとコンプレッサーが内蔵されており、
運転中には一定の稼働音が発生します。
とはいえ、最新機種では非常に静か✨
静音設計が進み、夜間運転でもほとんど気にならないレベルになっています。
一般的なエコキュートの稼働音は40dB前後。
これは図書館の静けさや、エアコンの室外機程度の音量です。
しかし、周囲の環境や設置条件によっては、
「音が響く」「壁に反射して気になる」といったケースもあります。
特に夜間は周囲が静かになるため、
小さな音でも敏感に感じやすくなります🌙
設置時のちょっとした配慮で、騒音の感じ方は大きく変わります👇
ヒートポンプは壁や窓、隣家との距離が近いと、反射音が気になりやすくなります。
できるだけ建物の角や道路側など、音が抜ける方向に設置するのが理想です。
ヒートポンプの振動が地面や壁に伝わると、
「ブーン」という低周波音が響くことがあります。
防振ゴムや架台クッションを使用することで、振動を大幅に軽減できます🔧
コンクリート塀や狭い通路など、音が反射しやすい場所は避けるのがベスト。
もし避けられない場合は、防音パネルや植栽を設置して“音の吸収”を促します🌿
近年のエコキュートは、
ファンの形状を改良して風切り音を軽減
コンプレッサーを防音カバーで覆う
夜間モード(静音運転)を搭載
など、技術的にも大きく進化しています。
夜中にお湯を沸かす「夜間電力モード」でも、
従来より格段に静かに稼働するため、近隣への配慮もしやすくなりました🌙
音の問題は、感じ方に個人差があります。
設置前には、
「ここに置くと音が届くかも?」というポイントを施工業者と一緒に確認しておきましょう。
特に住宅密集地では、音の方向や風向きまで考慮した設置が大切です。
トラブルを防ぐことで、長く安心して使い続けることができます😊
✅ エコキュートの稼働音は約40dB(図書館並み)
✅ 設置場所と防振対策で、音の感じ方は大きく変わる
✅ 最新機種は静音化が進み、夜間でも安心
✅ 隣家への配慮が“快適な暮らし”をつくる鍵
エコキュートは、ただの給湯器ではなく、
快適な生活と環境を両立するスマート設備です🌿
安全な電気工事と、静かな設置環境――
この2つが揃ってこそ、本当の“安心リフォーム”が完成します✨
次回もお楽しみに!
宮崎県西都市を拠点に空調工事やエコキュート、アンテナ工事などを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()