オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年6月23日

荒木電機のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

荒木電機、更新担当の富山です。

 

 

 

 

エアコン工事の未来──ゼロカーボン時代に向けた進化と挑戦

 

 

 

今回は、今後ますます重要性を増していく「エアコン工事の未来」についてご紹介します。

気候変動対策や再生可能エネルギーの普及、そして“ゼロカーボン社会”の実現に向け、エアコンの工事・設置・運用のあり方は大きな転換期を迎えています。


◆ キーワードは「高効率+スマート制御」

 

従来のエアコンは、設定温度に応じてON/OFFを繰り返す単純な制御が主流でしたが、近年では、

  • AIによる室内環境学習

  • 人感・温度センサーによる自動調整

  • スマートフォン連携による遠隔制御

 

など、効率的な運転で電力消費を最小限に抑える技術が急速に進化しています。

これらの機能を最大限に発揮させるためには、機器の性能を理解し、最適な設置条件で工事を行う知識と技術が不可欠です。


◆ 再生可能エネルギーとの連携が主流に

 

今後、住宅やオフィスでは太陽光発電+蓄電池+高効率エアコンというセットが普及していくと予測されています。

✅ 太陽光で発電
✅ 昼間に蓄電池へ貯める
✅ 夜間や曇りでもエアコン運転が可能

こうしたエネルギー自給型の住宅・施設が増えていくなかで、電力使用量を考慮した施工・設定ができるエアコン業者の価値が高まります。


◆ 次世代冷媒と脱フロンへの流れ

 

HFC冷媒(R32など)は今後、さらにGWPの低い新冷媒(例:R454Cなど)へ移行が進むと予想されます。

これに対応するには、

  • 新冷媒に対応した施工資格・講習の取得

  • 冷媒取り扱いマニュアルの更新

  • 社内での再教育や技能共有の徹底

 

といった対応力が必要です。つまり、施工者自身の“アップデート”が業界の未来を支える鍵になります。


◆ リモート点検・保守の時代へ

 

IoTの導入により、将来的には、

  • エアコンの故障をAIが事前予測

  • フィルター汚れやガス不足をスマホに通知

  • 故障診断を遠隔で実施

 

といった**「非対面型メンテナンス」**も現実のものとなります。

これにより、現場訪問の回数や修理の手戻りが減り、環境負荷や人件費も削減できます。


◆ まとめ:未来のエアコン工事は「知識・技術・環境配慮」の融合へ

 

これからのエアコン工事業者に求められるのは、

  • 技術力(施工精度)

  • 知識力(省エネ・冷媒・再エネ)

  • 提案力(最適プランニング)

  • 環境対応力(法令・回収・SDGs)

 

という多面的な総合力です。

快適な空間を支えるだけでなく、地球と未来のことまで考えるエアコン工事──
その担い手として、私たちの役割はますます重要になっていくでしょう。

 

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!